最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
HOME > お知らせ > コロナウイルス感染の正しい予防方法と感染予防対策について
お知らせ
< 広島市近郊で親子で楽しめるお出かけ情報 2020年2月21日 | 一覧へ戻る | コロナウイルスに関する相談窓口まとめ >
コロナウイルス感染の正しい予防方法と感染予防対策について
【感染症の正しい予防方法】
感染予防に効果のあるもの
1.手洗い
2.接触回避
3.マスク・うがい
今、みなさんが感染予防で1番に思いつくものは、マスクかもしれません。
しかし、マスクよりも一番重要な感染予防策は『こまめな手洗い』です。
そして2番目に大切なのは、不特定多数の人との接触を避ける、接触回避です。
いくらマスクに一定の予防効果があるとしても、手洗いと不特定多数の人との接触を避けていなければ、それは無意味に近いです。
なぜならば、コロナウイルスは飛沫感染と接触感染という経路で感染するからです。
飛沫感染とは、感染者のくしゃみや咳に含まれるウイルスを吸い込んでしまうことです。
だから咳やくしゃみをする人のそばにいなければ大丈夫です。
接触感染とは、感染者の手や体に付着したウイルスが、手すりやドアノブなどを介し接触することで感染することです。
だからウイルスのついたものを触らなければ大丈夫です。
ここで考えて欲しいのは、マスクをしているから安心なのではなく、感染者のそばに行かないこと、感染者が触れたものに触れないことが大切だということです。
ただ、ウイルスは目に見えません。
なのでどこにウイルスがついているか、いつウイルスのついたものを触っているかということは分かりません。
マスクをつけていても、ウイルスの着いた手でマスクを付け替えたり、鼻や口や目を触ったり、ご飯を食べたりすれば感染してしまいます。
だから本当に大切なのは、こまめな手洗いと、感染の可能性がある人との接触を避けること。
この2つがあなたやお子さんを感染から守る最善の方法です。
知識がないと、必要以上に恐怖を感じ、パニックになってしまうことがありますが、感染の経路を正しく理解して、正しく予防していれば大丈夫です。
かならず自分や家族には手洗いと接触回避を徹底しましょう!
ただ一般の人が行っている、手洗いや消毒の方法は間違っていることがあります。
手洗いでは、親指や爪の根元など洗い残しが多いと言われています。
手指消毒では、消毒液をつかう量が少なく、消毒液が手にまんべんなく行き渡っていないことが多いです。
親指や爪までしっかり洗う!
消毒液はたっぷり使ってよく刷り込む!
以下の動画を参考に、ご自身の手洗いと、手指消毒の方法を見直してみましょう!
手洗い・手指消毒
https://ds-pharma.jp/learning/tearai/
https://family.saraya.com/tearai/index.html#tearai02
https://www.youtube.com/watch?v=gwDwOYve8AA
【KenKenが実施している感染症予防策と感染症に関する分析】
KenKenでは以下の感染予防対策を実施しています。
もちろん、感染予防に努めているからといって、安全だという保証はできません。
しかし、KenKen医療を提供しているという観点から、営業を継続することを決めています。
ご来院に関しましては、以下の対策や分析を読んでいただき、ご自身で慎重に判断してください。
- スタッフおよび家族、接触頻度の多い関係者に感染の多い地域(関東・大阪など)
- 出勤毎に体温計測
- スタッフの手指消毒、手洗い、うがいの徹底
- 施術ベッドフェイスペーパーの交換
- 院内設備、備品の消毒(1日2回)
- 空気清浄機、加湿器による湿度管理
- 換気(1日3〜5回)
- 予約人数の制限(1時間に2枠まで)
以下の項目に当てはまる方は、遠慮なくご予約変更等のご連絡をください
- 発熱(37.5度以上)がある
- 感染者の多い地域へ訪問した本人、または家族(同居者)がいて、2週間以上経過していない
- 同居のご家族に高齢者がいる
またKenKenでは以下の情報と分析を踏まえ、方針を決定しております。


広島県内での感染者に関する情報を分析すると、感染に関して注意すべきは、海外渡航者や県外からの旅行者、県外へ外出者との接触であり、不特定多数の人との接触は避けるべきと考えられます。
無症状病原体保有者との接触に関しては、無症状者からの感染の可能性は極めて低いとされています。
広島市HPコロナ関連ページ
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/index-2.html
広島県HPコロナ関連ページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/57/bukan-coronavirus.html
上記の内容により、スタッフ・会員様に感染者が出ない限り、院の運営は継続していこうと考えております。
また、感染拡大防止の観点から、通院をお休みされる方、外出を控えていらっしゃる方もいらっしゃいますので、会員様、非会員様関係なく、すべての方が参加できるオンラインでの『体操教室』『お身体の相談会』『ランチ会』など、当院ができる様々なオンラインサービスを検討しており、来週より開始する予定です。
オンラインサービスの詳細につきましては、内容が決まり次第ご報告いたしますので、楽しみにお待ちください!
2020年4月 6日 16:18
< 広島市近郊で親子で楽しめるお出かけ情報 2020年2月21日 | 一覧へ戻る | コロナウイルスに関する相談窓口まとめ >