最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
HOME > お知らせ > アーカイブ > 2018年12月
お知らせ 2018年12月
広島近郊でいける、子どもと楽しめるイベント
こんにちは!広島の産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。

素敵な絵を義妹からクリスマスプレゼントにもらいました。
息子はそのまま可愛らしく描かれていて、妻も美しく描かれていますが、なぜか僕だけ2割減で、ふっくらと描かれています。
実物はもっとほっそりしているのにっ!

素敵な絵を義妹からクリスマスプレゼントにもらいました。
息子はそのまま可愛らしく描かれていて、妻も美しく描かれていますが、なぜか僕だけ2割減で、ふっくらと描かれています。
実物はもっとほっそりしているのにっ!
ということで、2018年ものこりわずかとなりました。
広島も今日から寒波の影響で雪がちらついたりしています。
年末年始、今年を振り返ったり、来年の目標を立てたりする方も多いのではないでしょうか?
KenKenは今年、延べ1400人以上の産前産後の女性にご来院いただき、産前産後という特別な時期のお身体のケアに携わらせていただきました。
来年度からは、
✅パパママセミナーでの妊婦さん向けのセミナー開催
✅乳幼児の救命講習の定期開催
年始の第1回目お申し込みはこちら
子供の命を守る基礎知識
を新たにスタートさせ、
引き続き。
✅産後ママ向け出張体操教室を継続・拡大
するなど、より一層、産前産後という女性にとって特別な時期のお身体の健康に関わっていきます。
産前産後ケアという特別な時期のお身体の健康に関わり、それによって元気に!楽しく!溢れる笑顔で!子育てをしているママを増やすことが、KenKenの使命だと思っています!
今年、KenKenにご来院くださった皆様、卒業していった皆様、これからもKenKenに通ってくださる皆様、来年からKenKenに通おうと思ってくれている皆様、すべての方が、来年1年も健康で笑顔あふれる1年になりますこと、祈っております。
それでは、よいお年をお迎えください。
年始は1月4日(金)より通常通り営業いたします。
よろしくお願いします。
/////////////////////
子育て最新情報
/////////////////////
◇◇トピック◇◇
父親の育休取得率80%のスウェーデン
〜子育てにおける母の役割、父の役割〜
子どもが6歳までは母親が主役。7歳からは父親の役割が増える
そもそも「父親は外で働き、母親は家庭で子育てをする」という価値観が日本に定着したのは、父親が「会社員」として給与をもらうようになった明治後期から大正時代で、つい最近のことなのです。
江戸時代の家庭では、子どもに学問や剣術を教えるのは父親の仕事でした。立派な子どもを育てることが家の存続を左右する時代だったからです。学問はもちろん、礼儀作法や言葉づかいに至るまで、細かく父親が教えていたのです。
では父親と母親で、現代ではどのように子育ての役割分担をするべきでしょうか。
まず、子どもが心の土台(情緒や性格の方向性)を形成するまでは、子育ての主役は母親になります。詳しくは後述しますが、子どもの自信をつくるのは「愛されている」という実感であり、これは母親によるスキンシップがもっとも効果的だからです。
父親はそんな母親のサポート役。買い物、掃除、食器洗い、ゴミ出し、子どもの送り迎えなど、母親でなくてもできる家事の雑用は、父親ができる限りサポートしてあげてください。
一方、子どもが大きくなってきたら、徐々に父親の役割も増えていきます。
子どもを家の外に連れ出してあげて一緒に体を動かしたり、自然にふれあったり、いつもとは違う人たちと関わる機会をつくるのは、父親が適任者です。
社会のルール、自分の仕事を精一杯することの大切さ、人付き合いの方法など、子どもが自立した大人に成長する過程で要求されるルールや生きるために必要な知恵、技術、能力を教えるのは、父親の方が向いています。
イギリスのニュースキャッスル大学の「育児における父親の役割」調査によると、成長期に父親と多くの時間を過ごした子どもは知能指数が高く、社交性があり、より高いキャリアを得ることが報告されています。
また、マネージメント・パースペクティブズ・アカデミーが2015年に行った調査では、父親と多く時間を過ごして育った子どもほど「自分の仕事への満足度が高い」という結果も出ています。
「仕事が忙しい」などの理由もあると思いますが、子育ては永遠に続くわけではありません。ぜひ、パートナーと協力して、子育ての体制をつくっていただきたいと思います。
※※※引用※※※
タイトル:世界標準の子育て
著者:船津徹
出版社:ダイヤモンド社


◆◆オピニオン◆◆
僕自身、授乳のある乳児の期間は、子育てにおいて男ってなんて無力なんだと感じていました。
抱っこや、オムツ交換など、積極的に参加しているつもりでも、赤ちゃんの生命にとって必要不可欠なのは、ママです。
これは生物の発育発達の過程で、逃れられない事実。
だけど、なんだか…って思っていた時に、父親としての役割が巡ってくる時期があるんだ!と教えてくれた一冊。
また自分には父親としての子育ての役割があるんだと、気づかせてくれました。
今、3歳になった息子には、まだまだママのスキンシップによる、「愛されている」実感が必要な時期だけど、僕は父親としての役割で、毎週どこかへお出かけして、いろいろな体験を一緒に味わう時間を楽しんでいます。
どこかへ出かけたことを、家に帰ってママに報告する姿が、自分が一番印象に残った出来事を話すだけだったのが、徐々に時系列で順を追って話ができるようになってきたり、その出来事に関する感想を言葉にできるようになったり、ぐんぐん成長する姿も見れて、ともて面白いです。
これが父親の役割だなんて、なんて楽しいんだ!笑
////////////////////////
女性の体の説明書
////////////////////////
◇◇トピック◇◇
妊娠中のクライアントのためのトレーニングガイドラインと実践のヒント
Guidelines and Practical Tips for Training the Prenatal Client
Erica Ziel, 1 BS Katie M. Smith,2 PhD, RDN, LD
1Knocked-Up Fitness and Core Athletica Inc., Ankeny, Iowa
2Department of Sport Science and Health Education, Simpson College, Indianola, Iowa
要約
妊娠中の有酸素性トレーニングとレジスタンストレーニングは、母親と胎児にきわめて大きな利益をもたらし、分娩と出産後の回復を促進する。体幹深部の筋力を強化するために日常の運動や姿勢の重要性を意識すること、また、不快感を伴うエクササイズを避けることにより、日常機能における可動性を改善しながら妊娠中に発症しやすい疾病を最小限に抑えられるだろう。
※※※引用※※※
タイトル:妊娠中のクライアントのためのトレーニングガイドラインと実践のヒント
Guidelines and Practical Tips for Training the Prenatal Client
著者:Erica Ziel, 1 BS Katie M. Smith,2 PhD, RDN, LD
1Knocked-Up Fitness and Core Athletica Inc., Ankeny, Iowa
2Department of Sport Science and Health Education, Simpson College, Indianola, Iowa
◆◆オピニオン◆◆
この記事では、妊娠中の全期間において運動を行うことが推奨され、運動により母子ともに大きな利益を得ることができるとされる。
実際にKenKenにおいても、妊娠中から通院しているママは、そのほかのママと比べ、回復が早く、トラブルが少ないという印象です。
妊娠中の女性の中には、妊娠中に運動なんてできないと思い込んでいる方も少なくありません。
しかし、妊娠中に特に医師から安静を指示されていない場合は、運動をしても問題はありません。
妊娠初期に運動をすると、流産の危険があるという意見もありますが、流産のほとんどは、染色体異常によるもので、運動との関連はありません。
よほど激しい運動でない限り、問題はないとされています。
ただし、16週を超えて安定期に入るまでは、妊娠中の体はつわりなどによって、運動をしたくてもできないこともあると思います。
そんな場合は無理をせず、安定期に入ってから運動を始めてもいいでしょう。
安定期でも、切迫早産や切迫流産、前置胎盤、妊娠高血圧症候群などの異常がある場合は、運動を始める前に医師に相談しましょう。
///////////////
活きる知恵
///////////////
◇◇トピック◇◇
[仕事のやり方]
手を動かせ
スピード スピード スピード!
「スピードは熱を生み、量は質を生む」尊敬する週刊文春編集長・新谷学の言葉だ。
僕はもともと一冊入魂するタイプだった。ゲラを何十回と読み直し、句読点の位置から本の紙の厚さや硬さまでこだわりつくす。そうやって時間をかけて細部をつめていかないと人の心を動かす本などできないと思っていた。
中略
いいタイトルなどは何週間も考えても思いつかず、もうタイムアップという瞬間に思いつくことがあると思う。
なぜなら集中力というのは、追い込まれた瞬間に最大値を記録するからだ。それならば常に時間を区切って自分を追い込んだ状態にしておけば集中力は下がらない。
電通のトップクリエイター澤本嘉光さんが言っていた。「ソフトバンクの犬のお父さんのCMは納品まで時間があまりにもなかったから、タレントではなく犬を使うしかなかった」と。
時間があればいいというものではない。制約がイノベーションを生む。追い込め。ダラダラと居心地のいいスピードで仕事をしていては、この世にあらざるものは作れない。
スピードスピードスピード!誰も見えない速さで駆け抜けろ。
※※※引用※※※
タイトル:死ぬこと以外かすり傷
著者:箕輪厚介
出版社:マガジンハウス


◆◆オピニオン◆◆
子育てが始まると、日常が目まぐるしく過ぎていき、ママにとって1日なんて本当にあっという間ではないでしょうか?
そんな育児の中で、自分のことをする時間を作るということは、とても難しいことのように感じるかもしれません。
けれど、自分の時間を作って好きなことをしたり、リラックスするのは、子育てを楽しむ上でもとても大事なことです。
自分の時間を作る最大の秘訣は、『やらないこと』を決めること。
あれもこれもやろうとすれば、当然時間は無くなります。
まずは、本当にしなければいけないことに集中するために、やらないことを決める。
そして、やると決めたことは、時間を区切って集中して行いましょう。
そうすれば、全体のスピード感が増して、あなたは思い通りに自分の時間を作り出すことができるようになりますよ!
こういうことを言うと、とかく子どもファーストになりがちなママの中には、自分の時間を持つことに罪悪感を感じるという人がいます。
そういったママに共通する点は、子どものことが自分の喜びの100%になっていること。
決して悪いことだとは言いませんが、子どものことが、あなたの100%の喜びだとするとそれはちょっと危険のサインです。
子どもが100%のママが、
もし、どうしても自分だけでは乗り越えられない、子育ての壁にぶつかったら?
もし、何かをきっかけに、子どもとの関係がうまくいかなくなったら?
万が一、不幸にも突然、子どもを失うことになったら…
もしも、そうなったら、子ども100%ママはどうなってしまうでしょうか?
自分のお腹を痛めて産んで、何よりも子どもが大切なの気持ちはわかります。
ですが、誤解を恐れずに言うと、子どもが100%というのは、自分の人生を生きていると言えません。
あなたの人生の主役は、子どもではなくあなたです。
あなたが本当にしたいことって何ですか?
あなたが本当にしたいことって子育てだけですか?
子どもがいるから…
今は子どものことが1番だから…
そう思っているなら、自分の人生を生きていない証拠ですよ。
自分の人生を生きているママは、
子どもがいても!
子どもが1番だけど、2番めのやりたいことも!
って言うんじゃないでしょうか?
話を戻しますね。
やらないことを決めると言っても、全くやらないわけではありません。
当然、掃除だってやらないといけないですし、食事だって毎食コンビニや外食ではよくないと思います。
やらないとは、やり方を変えることを意味します。
順番を変える、頻度を変える、分担を変えるなど、やり方を変えるという視点を持ちましょう。
僕自身も、日曜日には妻が仕事で、1人で子どもをみることがあります。
以前までの僕は、1日の中で子どもをどこか遊びに連れて行って、夕飯も作って、洗濯もして、合間に仕事の資料もまとめて…
なんて仕事よりハードなスケジュールを1日の中で、妻が帰ってくるまでに全て完璧にやろうと思っていました。
そう、イクメンぶってやろうと思っていたんです。笑
けど、それらを全てやろうとすると、どれか、もしくは全てが中途半端になり、中途半端になることで自分にストレスを感じ、結果、機嫌が悪くなったり、子どもに当たる…という悪循環になっていて、それがとても苦痛でした。
これに近いことは日々、ママたちにも起こっているのではないでしょうか?
そんな1日を過ごすと、自分も子どももストレスだと感じた僕は、まずは自分が本当にしたいことは何?ということを考えました。
僕の本当にやりたいことは、休日に子どもと思いっきり遊ぶことでした。
だから洗濯や夕飯作りはやらないと決めました。笑
休日は子どもと思いっきり遊ぶことだけに集中すると決め、その代わり、洗濯は妻が帰ってから一緒にやる、夕飯は前日に作り置きするか外食と、やり方を変えたのです。
結果、ヘトヘトになるまで子どもと遊ぶ休日はとても疲れますが、すごくいいリフレッシュにもなります!
もちろん、僕の例では月に数回だからできるんでしょ!って思われるかもしれません。
家事も育児もママにとっては毎日のことですから。
でも、毎日を完璧にこなすことよりも、戦略的サボりDAYを作って、自分のしたいことに思いっきり時間を使うほうが、とっても大切なことだと思います。
もし、今自分のやりたいことがあるのに、時間が作れない!と感じている方がいれば、ぜひやらないことを決めるところから始めてみてはいかがでしょうか?
//////////////////
お出かけ情報
//////////////////
広島空港 宇宙展


【日時】2018年12月22日(土)~2019年1月20日(日)
【場所】広島空港
【詳細】
・宇宙服、隕石の展示
・宇宙服記念撮影
・2018年12月22日(土)には「かさ袋ロケットを作ろう」
2019年新春初あそび 2019個バルーンリリース
新年の数だけ、色とりどりの風船を大空に飛ばそう!
行きたい!
2019年新春初あそび 2019個バルーンリリース

【日時】2019年1月1日(火)
【場所】おもちゃ王国 岡山県玉野市
【詳細】
みんなの願い事を書いた短冊を風船に付けて、一斉に飛ばします。
おもちゃ王国のキャラクター「王様と仲間たち」も登場します。
そして、今回は「しまじろう」もあそびにやってきます!
(雨天中止)
トミカ博 in EHIME ~ようこそ!!あたらしいトミカタウンへ~
トミカタウンで、あそびまくろう!ワクワクするよ!!
行きたい!
トミカ博 in EHIME ~ようこそ!!あたらしいトミカタウンへ~


【日時】2019年1月2日(水)~1月3日(木)、1月5日(土)~1月6日(日)、1月12日(土)~1月14日(月)
【場所】アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)(愛媛県松山市)
【詳細】
みんなであたらしいトミカタウンへ遊びに行こう!巨大ジオラマやトミカがいっせいにすべりおりてくる360度スライダーは大迫力!トミカつりやトミカ組立工場など人気のアトラクションもいっぱい!イベント記念商品の販売も見逃せない。今回の入場記念トミカはつなげて遊べる「TDM ツナグーン」だ!
新春大道芸フェスティバルinパセーラ


【日時】2019年1月1日(火・祝)~3日(木) 11:30~、13:30~
【場所】基町クレド・パセーラ 1F ふれあい広場
【詳細】
毎年恒例となっている基町クレドでの大道芸フェスティバルに、大道芸ワールドカップにてワールドチャンピオンとなった張海輪(ちょう かいりん)が登場します!
マジカルスノーカーリング


【日時】12月22日~1月10日 11:00~17:00
【場所】基町クレド・パセーラ 6F 翼の広場
【詳細】
氷を使わない特殊樹脂リンクで、大人気のカーリングを楽しむことができるイベントです。
リンクは、氷に近い感覚で本格的なカーリング体験ができます。
2018年12月28日 08:12
広島市近郊で親子で楽しめるお出かけ情報2018年12月21日
2018年12月21日
こんにちは!
広島の産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。
こんにちは!
広島の産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。
今回から、毎週配信しているお出かけ情報コンテンツをリニューアル!
毎週4つのテーマについて、厳選したトピックとそれに対する見解や解説を記事にまとめて配信します!
配信日も、金曜日に変更しますので、お見逃しなく!
コンテンツのテーマは以下の4つです。
興味がある記事から読んでみてくださいね!
【子育て最新情報】
子育てに関する最新の研究や、書籍の紹介、その中からきになる部分を抜粋してご紹介します。
【女性の体の説明書】
最新の論文や研究結果を紹介。内容について分かりやすく解説し、実際に
あった例などを交えてご紹介します。
【活きる知恵】
子育て中にゆっくり本を読む時間はなかなか取れないという方も多いはず。そんな方のために、日常の生活で役に立つ知識をシェア!
実際にどうやって活かすのか?といった具体例まで解説します。
【お出かけ情報】
広島市近郊で開催されるイベントなどの情報をご紹介。
週末のお出かけに参考にしてもらえればと思います。
ーーー今週のコンテンツーーー
毎週4つのテーマについて、厳選したトピックとそれに対する見解や解説を記事にまとめて配信します!
配信日も、金曜日に変更しますので、お見逃しなく!
コンテンツのテーマは以下の4つです。
興味がある記事から読んでみてくださいね!
【子育て最新情報】
子育てに関する最新の研究や、書籍の紹介、その中からきになる部分を抜粋してご紹介します。
【女性の体の説明書】
最新の論文や研究結果を紹介。内容について分かりやすく解説し、実際に
あった例などを交えてご紹介します。
【活きる知恵】
子育て中にゆっくり本を読む時間はなかなか取れないという方も多いはず。そんな方のために、日常の生活で役に立つ知識をシェア!
実際にどうやって活かすのか?といった具体例まで解説します。
【お出かけ情報】
広島市近郊で開催されるイベントなどの情報をご紹介。
週末のお出かけに参考にしてもらえればと思います。
ーーー今週のコンテンツーーー
/////////////////////////
子育て最新情報
/////////////////////////
◇◇トピック◇◇
人よりちょっと早くできるようになるだけ。
早期教育はほとんど意味がありません。
理数系が得意か、文系が得意か、これは教育効果よりも生まれつき決められている部分のほうが大きいのです。運動能力、音楽や美術のセンスなども、とくにプロを目指すぐらいのレベルであれば、持って生まれた資質によって大きく左右されます。
教育熱心なお母さんを批判しているわけではありません。子どもへの愛情が「将来、苦労させたくない」「豊かなせいかつをいさせてあげた」という思いとなり、その結果。早期教育を始めたのでしょうから。
親として子どもにやらせてみたいことがあるなら、どんどんやらせてみたらいいと思います。ただし、みんなより早くできるようにはなっても、それ以上でもそれ以下でもないのです。
※※※引用※※※
タイトル:小児科医の僕が伝えたい最高の子育て
著者:高橋孝雄
出版社:マガジンハウス


◆◆オピニオン◆◆
小児科医でもある著者は、人の様々な能力は遺伝子という設計図によって決まると言います。
しかし、遺伝子は精巧なコピーではなく、「ゆとり」という余白を持っていて、そのゆとりによって人は個性を持ち、進化をするのだそうです。
お酒の強い弱いのように、体の機能に関しては単一遺伝子の強弱により決まり、顔立ちや、身長のような体の構造に関しては、多因子遺伝と呼ばれ、複数の遺伝子が複雑に関わって遺伝するのです。
身長などは確かに親の影響を受けますね。
この本の解説では、
男児:父親の身長+母親の身長+13cm÷2(※±9cm程度の誤差あり)
女児:父親の身長+母親の身長−13cm÷2(※±8cm程度の誤差あり)
という計算式で予測できるそうです。
遺伝子の力おそるべしですね!
しかし時々、父親も母親も全くスポーツをしない家庭に、プロスポーツ選手になる子どもが生まれることがあります。
これは、父親も母親も今までスポーツをする環境が好ましくなかったために、その能力を発揮することができなかったのだと考えられるのだそうです。
遺伝子の設計図にあるゆとりや振れ幅の範囲に収まっているのだそう。
遺伝子の力はとてもすごいことがよくわかりました。
では、自分の子どもにどんな才能があるの?
特に飛び抜けた才能があるわけではないから、この子も特に能力はないのかしら?
そんなことはありませんよ!
安心してください。
遺伝子によって人の能力が決まっているというお話でしたが、人の遺伝子には色々な個性が生まれる「ゆとり」があるんでしたね!
その「ゆとり」を見つけてあげるのが、親の役目でもあるのかと思います。
ゆとりの見つけ方は簡単です。
子どもが夢中になってやっていることや、やりたい!と自分から思えるものをどんどんやらせてあげるだけでいいんです。
子どもが夢中になっているもの、自分からやりたいと行ったものの中に、その子の個性や才能を開花させる何かがあるのです。
もしその時に、「まだ早い」とか、「まだ危ない」とか、「あなたには無理よ」とか思っても、ぐっと我慢して口に出して言わないでください。
子どもの自己イメージや自己肯定感は、親の言葉によって形成されていきます。
しっかりと見守りながら、チャレンジさせてあげてくださいね!
/////////////////////////////
女性の体の説明書
/////////////////////////////
◇◇トピック◇◇
ストレッチポールひめトレを用いたトレーニングが身体に及ぼす影響
—側腹筋厚・股関節内転筋力に着目して—
原野 達也, 二宮 省悟, 田島 慎也, 西原 翔太, 吉里 雄伸, 石塚 利光, 松山 裕
〔目的〕ストレッチポールひめトレが,側腹筋厚と股関節内転筋力へ及ぼす影響について検証すること.〔対象と方法〕対象は健常な大学生62名とし,ストレッチポールひめトレを使用してトレーニングを行う群,トレーニングのみ行う群,何も行わない群の3群に設定.期間を3週間とし,1週間に3回のトレーニングを実施.初期と最終で側腹筋厚と股関節内転筋力を測定し,変化率を算出した.〔結果〕ストレッチポールひめトレを使用してトレーニングを行う群の股関節内転筋力に有意な増加が認められ,また,その筋力の差は女性で高い増加を示した.側腹筋厚の変化は認められなかった.〔結語〕ストレッチポールひめトレを用いた3週間トレーニングは,側腹筋厚は変化しないが,股関節内転筋力を向上させる可能性があることが示唆された.
※※※引用※※※
タイトル:ストレッチポールひめトレを用いたトレーニングが身体に及ぼす影響—側腹筋厚・股関節内転筋力に着目して—
著者:原野 達也, 二宮 省悟, 田島 慎也, 西原 翔太, 吉里 雄伸, 石塚 利光, 松山 裕
出版社:理学療法科学


◆◆オピニオン◆◆
研究自体は、健常者を対象に行っているので、産後の体にイコールではないと思います。
ひめトレによって鍛えられる骨盤底筋は、専門的にはお腹の筋肉と一緒にインナーユニットという総称で呼ばれ、その作用は主に呼吸や、体を支えることだと考えられています。
ですので、骨盤底筋の筋力低下=体幹の筋力低下
として説明されることが多いように感じます。
ひめトレは、その骨盤底筋を鍛えるために用いられることの多い運動ツールです。
そのためか、ひめトレの広告の多くは、姿勢を整えることや、体幹を鍛えることを謳い文句にしています。
しかし研究ではひめトレを行うことで、お腹や体幹のの筋肉ではなく、太ももの筋肉が鍛えられるという結果に加え、女性の方が効果を得やすいという結果が出ています。
これはとても興味深い研究結果です。
骨盤底筋は、太ももの内側の筋肉と関係しており、骨盤底筋が筋力低下を起こすと、太ももの内側にも筋力低下が起こります。
この現象を利用した検査で、骨盤底筋の筋力低下を判断するのに、太ももの内側の筋力を診るものがあります。
それを考えると、骨盤底筋の筋力低下の影響は、お腹の筋肉よりも、太ももの筋肉に影響を与える割合が多いと考えられます。
また妊娠による姿勢変化の過程で、体幹の筋力よりも太ももの内側の筋力が低下するということも考えられるでしょう。
この研究では健常者を対象にしおり、女性は一般的に内股になることから、太ももの内側の筋肉や骨盤底筋自体の筋力が弱くなるため、トレーニングの効果を得やすいのではないかと推測されます。
この研究で明らかになったことは、ひめトレによって、太ももの内側の筋肉が鍛えられるということ。
この結果は、産後の女性にとってひめトレが、尿漏れや骨盤底筋の筋力の回復に有効であるという結果と考えていいと思います。
//////////////////
活きる知恵
//////////////////
◇◇トピック◇◇
行動を細分化する
「毎日最低30分は英語の勉強をする」と決め、目標にしました。これではほぼ確実にうまくいきません。
もっとプロセスを細かく想像し、「家に帰ったら、机にまっすぐ行ってバッグを置き、服を着替えて、そのまま席に座り、英語の本を開く」「タイマーをつけて、30分の間、英語の勉強をする」、「朝食を食べ終わったらすぐにパソコンの前に座る」「事前に契約しておいたオンライン英会話の授業を30分受ける」といった段取りを予定に組み込みましょう。
※※※引用※※※
タイトル:倒れない計画術
著者:メンタリストDaiGo
出版社:河出書房新社


◆◆オピニオン◆◆
年末や年始に一年を振り返り、新たな目標をぼんやりイメージすることもあるかもしれません。
あなたは今まで、年始に立てた目標の何割を達成できたでしょうか?
多くの人が、年始に立てた目標を、3月には忘れてしまっているといいます。
ではどうすれば、計画通りに目標を達成できるのか?
そのヒントになるのが、『プロセスビジュアライゼーション』
目標の工程や過程を、細かくイメージすることです。
頭の中で鮮明にイメージすることで、取り組むことへの抵抗やストレスを減らすことができます。
人が行動できない時の原因の多くは、分からないことへの恐怖やストレスです。
勉強などを思い浮かべてみるとわかると思いますが、やり始めるまでは、なんだか気も乗らないし、なんとなくめんどくさい気がして、なかなか始めることができない…。でも、いざやり始めてしまえば、だんだんと乗ってきてつい時間を忘れて勉強している。
または、やる前に想像していた時間や労力が、やってみた後振り返ると、想像よりはるかに簡単にできることだった。
そんな経験が、1度や2度はあるのではないでしょうか?
人は、分からないことに、強い抵抗感とストレスを感じます。
ですので、プロセスビジュアライゼーションで、やることや工程、過程を明確にイメージできるようにすることで、圧倒的に行動しやすくなります。
もしお子さんが、勉強や宿題をめんどくさがっている時には、ぜひこのテクニックとベイビースッテプ(小さなステップ)で具体的にイメージできるように声をかけてあげてみてはどうでしょうか。
まずは、机に座ってみるのはどう?
その後、教科書を開いて1行だけ読んでみようか?
など、小さなステップを具体的にイメージできるまで言葉にして、声をかけてみてください。
ステップを小さくすることで、行動への抵抗感を減らします。
もちろん、パートナーに行動してもらう時にも有効なテクニックですので、使ってみてくださいね!
//////////////////////
お出かけ情報
//////////////////////
サンリオカーニバルinマリーナホップ

【日時】12月22日(土)~1月6日(日)
【場所】マリーナホップ
【内容】前売:¥500、当日:¥600 ※3歳以上一律有料
大人気の『ハローキティ』をはじめ、サンリオの仲間たちが勢ぞろい!!「ハローキティ新幹線」のミニ新幹線が登場!さらに、大人も楽しめるSNS映えのフォトスポットや、期間限定ショップなど。
ナイトバルーンin宇品

【日時】12月23日 18時ごろ
【場所】広島みなと公園
【詳細】
豪雨災害の復興の願いと、地域の人との絆を繋ぐイベントとして、参加者全員で一斉に1000個のバルーンを夜空に飛ばします。リリースする風船は全て無料。
安佐動物園入園無料の日!
【日時】12月23日(日)
【場所】安佐動物公園
【内容】
駐車場は有料です。
公式サイト:http://www.asazoo.jp/
中央公園「もとまち自遊ひろば」

【日時】 12月9日(日) 12月23日(日)10:00~16:00
【場所】広島市中央公園芝生広場西側(太田川側)の一画(受付:緑テント)
【内容】
・無料
・段ボール・ロープ・木材・廃材・大工道具・スコップ・七厘などがあります。
泥んこ・木登り・芝スキー・火起こし・木材で何かつくってみたり・・・。ダイナミックな遊びがしたい方へ。
・TEL:082‐545-7611
公式サイト:
ドラえもんショー

【日時】12月24日(月)11:00〜/15:00〜
【場所】イオンモール広島府中 専門店1Fスターギャラリー
【内容】観覧無料!
母子育児相談会

【日時】12月21日(金)/28日(金)12:00〜16:00
【場所】イオンモール広島府中 専門店3Fキッズパブリック
【内容】
助産師さんによる育児相談なので、安心して相談できます。
子育ての悩みを相談してみては?
時間のある方は、ぜひ参加してね。
マリホでホワイトクリスマス

【日時】2018年12月22日(土)~25日(火)11:00~17:10 毎時間00分~10分 全7回 各回約10分間
【場所】マリホ水族館前広場
【料金】無料
【内容】
★マリホ初!『スノーフォトスポット』登場!!
マリホに雪が降る?!マリホ水族館前広場にフォトジェニックなスポットが出現!
カワイイ人工降雪機「スノーメーカー」が手に持った帽子から人工雪を吹きだします!マリホでホワイトクリスマスをお楽しみください♪
******************************
マリホ水族館館内では様々なクリスマスイベントを企画しております。
平成最後のクリスマスはぜひマリホ水族館にお越しください♪
******************************
◆特別企画 クリスマスナイトアクア◆
夜の時間帯にお楽しみいただけるイベントをご用意しました。
水族館でお酒を飲みながら音楽鑑賞はいかがですか?
2018年12月21日 07:24
広島市近郊の親子で楽しめるお出かけ情報2018年12月15日
こんにちは!広島の産前産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。
実は先週の土曜日から、スタッフ全員で週に3回のトレーニングを行っています。
そう、自分1人では続かないので、スタッフを巻き込みました。
スタッフはいい迷惑…笑
しかし、その効果あってか、食制限なしにもかかわらず、1週間で1キロの減量に成功しています。
詳しいやり方は、後日ブログで解説しますが、実際に行っているところを、毎週月水金の3回、12:30〜13:00の間で、インスタライブにて公開していますので、ぜひご覧になってください!
全員がヒーヒー言うてます。
あ、それから昨日から原田先生が復帰しています!
産後1ヶ月しか経っていませんが、どうしても動きたいという気持ちが強くて、本人の希望により復帰することになりました。
※決して、僕のパワハラではないですよ!
生後1ヶ月の赤ちゃんも一緒に出勤していますので、ご来院の際には、「あぁ〜、こんなにちっちゃかったよね!」とご自身のお子さんの生まれたての頃を思い出してみてくださいね!
ではお出かけ情報です!
新幹線で東京へ!TOKYOバーチャル☆とりっぷ@広島
実は先週の土曜日から、スタッフ全員で週に3回のトレーニングを行っています。
そう、自分1人では続かないので、スタッフを巻き込みました。
スタッフはいい迷惑…笑
しかし、その効果あってか、食制限なしにもかかわらず、1週間で1キロの減量に成功しています。
詳しいやり方は、後日ブログで解説しますが、実際に行っているところを、毎週月水金の3回、12:30〜13:00の間で、インスタライブにて公開していますので、ぜひご覧になってください!
全員がヒーヒー言うてます。
あ、それから昨日から原田先生が復帰しています!
産後1ヶ月しか経っていませんが、どうしても動きたいという気持ちが強くて、本人の希望により復帰することになりました。
※決して、僕のパワハラではないですよ!
生後1ヶ月の赤ちゃんも一緒に出勤していますので、ご来院の際には、「あぁ〜、こんなにちっちゃかったよね!」とご自身のお子さんの生まれたての頃を思い出してみてくださいね!
ではお出かけ情報です!
新幹線で東京へ!TOKYOバーチャル☆とりっぷ@広島

【日時】12月15日 16日
【場所】イオンモール広島府中
【詳細】
はとバスバーチャルツアー体験
ソラカラちゃんダンスショー
東京スカイツリートリックアート&制服着用体験・・・など
第13回 わ・あい ~コンセールひじやま~


【日時】12月15日(土)
【場所】安佐南区民文化センター
地域の子どもたちや保護者の方々に,楽しく夢のあるひとときを過ごしていただくため、 学生が日頃学んでいることを発表いたします。
また、センター1階ギャラリーにおいては、子どもを取り巻くさまざまな事柄に関する卒業研究の展示も行います。
是非ご来場ください。【詳細】入場無料
ハローキティのクリスマスステージ

【場所】アルパーク
【日時】2018年12月15日①11:00~ ②14:00~ ③16:00~
【内容】
クイズとダンス(写真撮影はなし)
ひろしまドイツクリスマスマーケット2018inグランドタワー(縮景園前電停)

【場所】アーバンビューグランドタワー・旧マダムジョイ千田町店
【日時】12月14,15,16
【内容】
・ドイツ定番クリスマスメニューのホットワインやシュトーレン(ドイツ菓子) 素敵なクリスマス雑貨の販売
・広島市姉妹都市ハノーバーの紹介パネル展示
・クリッペ(キリストの生誕の様子を表したもの)の展示
・クリスマス電車乗車(今年は抽選)
・クリスマスコンサートも毎日開催
・ミニ電車の乗車(土日限定)
・電車シミュレーター体験(土日限定)
・ピエロパフォーマーによるバルーンパフォーマンス(土曜限定)
・広島東洋カープ 石原慶幸選手によるトークショー(土曜限定)
・ビンゴ大会(土日限定)
こども劇場 サンタさんのわすれもの

【日時】2018年12月16日(日)12:00ー 14:30-
【場所】こども文化科学館
【内容】ミュージカル
安芸戦士メープルカイザーpresentsファミリークリスマス
メイプルカイザーファミリークリスマス

【日時】12月16日(日)13:00ー
【場所】安佐南区民文化センター
【料金】無料
【定員】先着70名の子どもにプレゼントあり(整理券配布)
【内容】
安芸戦士メープルカイザーと博神バリスガーのヒーローショー、リズムキッチンによる演奏やバルーンアーティストpikaのパフォーマンスなど、家族で楽しめるクリスマスイベントです♪
クリスマス☆ポケット朗読音楽劇
【日時】2018年12月16日(日)14:00~15:30終了予定
【場所】はつかいち文化ホールさくらぴあ(廿日市市下平良1-11-1)
【詳細】
・1人500円、3歳未満無料 ※全席自由
・乳幼児~小学生の親子(保護者)
・チケットぴあにて購入またはさくらぴあ事務所で直接購入
朗読・音楽が一体となったエンターテインメント。「ブレーメンのおんがくたい」の朗読音楽劇を朗読と生の演奏で披露。親子一緒に歌って遊べるコンサート。〝お楽しみ抽選会〟もあり。
ドクターイエローを見に行ってみる?
しあわせのテディベア展~大きな木の下で会いましょう~
テディベアのすべてがここにある(c)Margarete Steiff GmbH 2018

ふるさとドイツからやって来たさまざまなテディベアやその仲間たちの展示。
ぬりえや絵本ギャラリーやクイズラリーも同時開催!
【日時】12月12日(水)~12月25日(火)11:00~18:00
【場所】イオンモール広島府中
【テディベア展 入場料】大人:500円(中学生以上)小人:300円3歳以下:無料
※小学生以下のお子さまのご入場は、保護者の同伴が必要となります。
※記載価格は税込価格となります。
※いずれも割引きは併用不可となります。
2018年12月15日 08:01
乳幼児の心肺蘇生法とAED講習会について
ベビーアンを使った心肺蘇生法とAED講習会

【乳幼児の心肺蘇生を練習したことありますか?】
どうも!
上級共鳴講習修了者の青森です。
先日、上級救命講習会に参加してきました。
8時間の講習です。


講習では心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、外傷の応急処置などを座学と実技で学びます。
心肺蘇生法の講習は、今までに数回受けていましたが、当然実技になると、人工呼吸もAEDもなかなか思うようにいきません。
前回の講習では、それなりにできていたのに…です。
こういった講習で思ったことは、やっぱり練習する時間が少ないということ。
8時間の講習を受けても、実際に人形に触って心肺蘇生の練習をしているのは、ほんの数分〜10分程度。
圧倒的に練習量が足らないと感じました。
しかも、乳幼児の心肺蘇生の練習はなし!
これでは、いくら上級救命講習を終了しても、いざという時に実践することはできないと思います。
というか、僕自身、まったく自信ありません。
ということで、乳幼児の心肺蘇生を練習したいなぁ〜と思い、いろいろ調べていると、ベビーアンをレンタルすることができることを発見!
速攻でレンタルを申し込みました。


そこで、せっかくレンタルするんなら、みんなで練習しようという話になり、講習会の開催が決定しました!
ベビーアンを使って行う講習は少ないので、とっても貴重な機会になると思います。
また、少人数制でしっかりと練習時間を取りますので、乳幼児の心肺蘇生やAEDに自信をつけてもらうことができると思います!
【講習会概要】


開催日:2019年1月23日11:00〜13:00
開催場所:KenKen接骨院
参加定員:10名
参加費用:3000円(KenKen会員は2000円)
内容
1. 乳幼児の心肺蘇生法の手順
乳幼児の心肺蘇生を行う上での注意点
星人と違う見分けるべき症状
2. 乳幼児に対するAEDの使い方
AEDの基本操作と年齢別の使い分け
AEDの仕組み
3. 心肺蘇生法とAEDの実技
できる限り実技の時間を確保します。ご自身が乳幼児の心肺蘇生にある程度自信を持てるまで練習しましょう!
お申し込み:LINE@に『講習会参加希望』と返信してください。
※応募多数の場合、先着順になりますので、ご了承ください。
お申し込み:LINE@に『講習会参加希望』と返信してください。
※応募多数の場合、先着順になりますので、ご了承ください。
2018年12月12日 12:58
広島市近郊の親子で楽しめるイベント!2018年12月8日
こんにちは!広島の産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。
昨日から一気に冷え込みが強くなって、本格的な冬!って感じですね。
KenKenでも、お子様の体調不良によるご予約のキャンセルがちらほらと。
お子様やママの体調不良でのキャンセルは、どれだけ気をつけていても起こってしまう、仕方のないことですので無理をせずキャンセルの連絡をくださいね!
先週は、妻と息子、それに原田先生のとこの子供達一緒に、はしかた歯科の1周年イベントに参加してきました。
イベントの裏レポはこちら→https://ameblo.jp/hashikata-shika/entry-12423713096.html
※あえての裏レポ。笑
うちの息子も、原田先生の息子も、なぜかナース服に興味を持ち、どうしても着たいとだだをこねやがるので、仕方なく着せてみました。

あぁ、2人の未来・・・
それでは今週のお出かけ情報です!
親子であそぼう!Merry Christmas

昨日から一気に冷え込みが強くなって、本格的な冬!って感じですね。
KenKenでも、お子様の体調不良によるご予約のキャンセルがちらほらと。
お子様やママの体調不良でのキャンセルは、どれだけ気をつけていても起こってしまう、仕方のないことですので無理をせずキャンセルの連絡をくださいね!
先週は、妻と息子、それに原田先生のとこの子供達一緒に、はしかた歯科の1周年イベントに参加してきました。
イベントの裏レポはこちら→https://ameblo.jp/hashikata-shika/entry-12423713096.html
※あえての裏レポ。笑
うちの息子も、原田先生の息子も、なぜかナース服に興味を持ち、どうしても着たいとだだをこねやがるので、仕方なく着せてみました。

あぁ、2人の未来・・・
それでは今週のお出かけ情報です!
親子であそぼう!Merry Christmas

開催日時:2018年12月8日(土) 10:00〜16:00
開催場所:CLiP HIROSHIMA
詳細
クリスマスの行事をみんなで遊んで楽しみましょう★
合言葉は『メリークリスマス』
知らない人同士でもみんなでメリークリスマス★の合言葉をかけあいながら、大人藻子どもも一緒に参加できるクリスマスイベント。
地域の交流促進や親子の絆を深めます。
クリスマス衣装でご来場のお子様にはプレゼントがあるよ!
泣き相撲や楽しいステージプログラムも開催されます!
CLiP HIROSHIMA:https://cliiip.h-toyopet.com/%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%81mery-christmas-vol-2/
For oneself 自分のために〜出逢い〜
開催日時:2018年12月11日(火)10:00〜16:00
開催場所:9nine 南区段原1−7−26
詳細
今年もあと1ヶ月半になりましたが
来月12/11日(火)
今年最後の段原9nienでのイベント
「for oneself(自分のために)」〜出逢い〜
を開催します
広島競輪場開設66周年記念 ひろしまピースカップ

開催日時:12月8日・9日 10:00-16:30
わくわく親子プレイランド

開催日時:12月9日(日)10:00-15:00
今回も出店者さんたちと
楽しい企画を考えています
今年最後の
自分へのご褒美の時間に
していただけると思います
初めましての方
お久しぶりの方々
そんな素敵な出逢いを
楽しみにしていま
出店者
1.赤もち
2.筆跡診断
3.パステル曼荼羅
4.OSHO禅タロット
5.がま口バッグ・ポシェット
6.ネイル
7.リンパケア
8.手相
9.特別(風水or人相金運)
お会いできるのを
楽しみにしています
広島競輪場開設66周年記念 ひろしまピースカップ

開催日時:12月8日・9日 10:00-16:30
開催場所:サイクルパーク
詳細
・はたらくクルマ大集合
・カープ選手トークショー
・バンク内観戦・走行体験
・パルクール体験
・けん玉対戦
・ポニーと触れ合い
わくわく親子プレイランド

開催日時:12月9日(日)10:00-15:00
開催場所:東広島市総合福祉センター 3階大ホール(広島県東広島市西条町土与丸1108)
詳細
・段ボール迷路遊び
・ワークショップ
・積み木遊び
2018年12月 8日 07:41
広島市近郊の親子で楽しめるイベント!2018年12月1日
こんにちは!広島の産後ママ・子育てママの笑顔と健康を守る、KenKen接骨院の青森です。
今週もやってきました!週末!
僕は昨日、上級救命講習会を受講してきました。
成人や小児、乳幼児への心肺蘇生法やAEDの使用方法に加え、骨折時の固定方法やヤケドの応急手当の方法、搬送法などを学び、最後にはテストも!笑

これで、子供の命を守る基礎知識講座をさらにパワーアップさせます!
パワーアップした子供の命を守る基礎知識講座は、来年1月23日11:00〜行います。
内容は、上級救命講習で学んだ内容をしっかり詰め込み、成人〜乳児までのAEDや心肺蘇生法を詳しく行う予定ですので、お楽しみに!
今週のお出かけ情報です!
オススメははしかた歯科の1周年感謝祭!
お子さんの歯磨きって、きちんとできていますか?
その前に、ご自身の歯磨きって、本当にきちんと磨けていますか?
無料でお子さんの歯科相談などもできるので、ぜひ行ってみてください!
はしかた歯科~1周年感謝祭~

今週もやってきました!週末!
僕は昨日、上級救命講習会を受講してきました。
成人や小児、乳幼児への心肺蘇生法やAEDの使用方法に加え、骨折時の固定方法やヤケドの応急手当の方法、搬送法などを学び、最後にはテストも!笑

これで、子供の命を守る基礎知識講座をさらにパワーアップさせます!
パワーアップした子供の命を守る基礎知識講座は、来年1月23日11:00〜行います。
内容は、上級救命講習で学んだ内容をしっかり詰め込み、成人〜乳児までのAEDや心肺蘇生法を詳しく行う予定ですので、お楽しみに!
今週のお出かけ情報です!
オススメははしかた歯科の1周年感謝祭!
お子さんの歯磨きって、きちんとできていますか?
その前に、ご自身の歯磨きって、本当にきちんと磨けていますか?
無料でお子さんの歯科相談などもできるので、ぜひ行ってみてください!
はしかた歯科~1周年感謝祭~

【日時】12月2日
【場所】広島市西区三篠町1-8-6
【詳細】
・ペタペタアート&パパベビマ(これのみ予約制)
その他予約不要↓
・ベビー&キッズ白衣撮影会
・X’masお昼寝アート
・歯医者さんになってみようのコーナー
・ボーリング、魚釣りゲーム
・無料歯科相談
【日時】12月1日・8日・15日・22日・23日・24日 11時~ 13時~ 16時~
【場所】レクト
ひろしま民商フェスタ2018


【日時】12月2日(日)10:00~17:00
【場所】旧市民球場跡地
【詳細】
うまいもの市、キッズコーナー(ボルタリング、木工教室、フワフワドーム、ピッチングチャレンジ)、ワークショップ
2018年12月 1日 09:50
1
« 2018年11月 | メインページ | アーカイブ | 2019年1月 »